おすすめの高性能チャート分析ツール 詳細はこちら

ローソク足の見方

ローソク足とは?

為替や株・先物・仮想通貨など、価格変動のある相場に対して、価格と時間をグラフ化したものをチャートと呼びます。
チャートには、過去から現在までの価格推移が表されており、金融市場での取引を行う人にとって、重要な道しるべとなります。

チャートの種類は、ローソク足・チャート・バーチャート・折れ線足チャートなど、いろいろな種類があります。
ローソク足(またはローソク足チャート)は、ローソク型の図形を使ったチャートのことを言います。
視覚的にもわかりやすく、日本では最も利用されています。

ローソク足の起源

ローソク足は、その名前からもわかるように、日本人により発明されたチャートと言われています。
江戸時代、米商人の本間宗久という方がいました。
この時代から、米の価格にも変動があり、本間宗久は、米の先物取引で莫大な富を得たと伝えられています。
ローソク足は、その時に本間宗久が考案したものという説が有力です。
本間宗久は現在、相場の神様として世界中から尊敬され崇められています。

ローソク足の見方

ローソク足1本で4つの価格推移

ローソク足一本で、4つの価格推移を表しています。

始値(はじめね)ローソク足が形成される、始めの価格の位置を表しています。
高値(たかね)ローソク足が完成されるまでに、最も高い価格を付けた位置を表しています。
安値(やすね)ローソク足が完成されるまでに、最も安い価格を付けた位置を表しています。
終値(おわりね)ローソク足が完成されるとき、最後の価格の位置を表しています。

このように、1本で4つの価格を表現できてしまうのが、ローソク足最大の特徴です。
また、イラストの四角い部分を実体、上下の線だけの部分をヒゲと呼びます。

ローソク足の色の違い

ローソク足の色には、2種類のものがあります。

陽線(ようせん)始値より終値の価格が高い足です。価格が上昇していることを表します。
陰線(いんせん)始値より終値の価格が低い足です。価格が下降していることを表します。

基本的には、上昇が明るい色である、下降が暗い色であるで表されますが、チャートやチャートの設定により変わる場合もあります。
上昇(陽線)が青色、下降(陰線)が赤色で表現されることも多いです。

チャートの時間と価格の見方

チャートは、基本的に横軸が時間、縦軸が価格を表しています。
左から右へ時間が流れ、下から上へ価格が上がっていきます。
ローソク足の位置は、そのローソク足が形成された時間と価格を表現しているのです。

ローソク足1本の時間

チャートには、時間の単位を設定できる機能が付いています。
その単位は、1本ずつの足の時間で設定されます。
ローソク足1本が形成される時間単位のことです。
例えば、5分足の場合、始値から終値までの時間が5分間ということになります。

このように、始値の位置から始まり、高値と安値(高値や安値を付ける順番は関係ありません)を付けた後、終値でローソク足1本が形成されます。
この5分足が12本(5分×12本=60分)で、1時間足1本が形成されるということです。

分足(ふんあし)1分足、5分足、15分足、30分足が一般的です。
時間足(じかんあし)1時間足、4時間足、8時間足が一般的です。
日足(ひあし)1日で1本の足になります。
週足(しゅうあし)1週間で1本の足になります。
月足(つきあし)1カ月で1本の足になります。

これ以外にも、1分足より短い足や月足より長い足もあります。